兄弟間で背の伸びに違いがあるのはなぜ?遺伝の関係や身長差をなくす方法とは?

身長の話題では、よく兄弟間での身長差が焦点になることがあります。あそこの兄弟はどっちも180㎝以上の高身長だ、という話はよく聞かれます。

しかし一方で、お兄ちゃんは背が高いのに弟は背が低い、ということもあります。この話題と性質を同じくしているのが、身長と遺伝の関係です。

身長には遺伝が大きく関わっているから、親が背が高いと兄弟ともに高くなる、というものです。でも、本当にそうなのでしょうか。

サトミ
今回は、特に兄弟間での身長差や、身長と遺伝の関係、兄弟間の差をなくす方法などについて解説していきます。

身長は遺伝で決まるって本当?

身長には遺伝の要素が深く関係しているとよく言われますよね。確かに、背が高い芸能人やスポーツ選手の親がテレビに出ていると、そのスポーツ選手と同じように背が高いことがあります。

そういう身長が高い親子を見ると、やっぱり身長と遺伝って密接な関係があって、親が背が低いと、自分も背が伸びないだろな~と思ってしまう子がいます。

サトミ
しかし、実は身長と遺伝は関係があるものの、それほど大きなつながりがあるわけではありません。確率論でいうと、遺伝の影響は約25%だといわれています。

世の中には、身長差がない兄弟がいる一方で、かなり身長差のある兄弟がいます。本当に遺伝が身長に多大な影響を及ぼして、その確率が100%に近いのであれば、兄弟はみな同じ身長になるはずです。

ですが、実際には兄弟でも身長差が大きくある事例は、とても多いのです。特に、より遺伝的な側面で結びつきの強い一卵性双生児を例にとっても、身長差がある確率も多く存在します。

つまり、兄弟間で全くと言っていいぐらい同じ身長のケースがある一方で、全く身長が違うケースもまた多いということです。

このことから、遺伝と身長は関係がないことはないものの、かといってそれほど深い結びつきがあるわけでもなく、せいぜい25%程度だということなのです。

兄弟に身長差がある理由とは?

サトミ
兄弟間で身長に差が出ている場合、一体、どのような事情でそうなっているのでしょうか。遺伝の影響なら同じ身長になるはずです。

身長が違うということは、遺伝の25%以外の影響、つまり残りの75%による影響を受けて、結果が生じていることになります。

この75%の大部分を占めているのが、「睡眠」「運動」「栄養素」という三要素です。

この三要素こそ、最終身長を決するうえで、遺伝よりも大きな影響を及ぼします。確率からいえば、遺伝の3倍も影響力があることになります。

この三要素(生活習慣)に違いがあることによって、兄弟間でも最終身長が変わってくることがあるわけです。

サトミ
ではなぜ、「睡眠」「運動」「栄養素」という生活習慣が、身長に影響を及ぼすのでしょうか。

それを理解するためには、成長ホルモンについて知っておく必要があります。

成長ホルモンは、脳の下部に存在する脳下垂体から分泌されます。その名のとおり、子どもの成長を促進するホルモンです。

成長ホルモンは骨端軟骨に作用して、身長を伸ばす役割を担っています。この成長ホルモンが充分に分泌されないと、骨が発達しづらくなり、身長の伸びにも支障をきたします。

つまり、同じ親から生まれた兄弟間でなぜ身長差があるのかといえば、成長ホルモンの分泌量に差がある可能性が高いのです。

そして成長ホルモンの分泌は、「睡眠」「運動」「栄養素」といった生活習慣と密接に関わっています。

兄弟間の身長差をなくす方法

良質な睡眠や適度な運動、充分な栄養素の摂取ができている子どもは、成長ホルモンの分泌が促進されて、背が伸びやすくなります。

サトミ
一方で、睡眠や運動、栄養素のどれか1つにでも問題がある子どもは、成長ホルモンの分泌が不充分で、背が伸び悩むリスクがあるのです。

この生活習慣の隔たりを兄弟間でなくすことが、身長差をなくすことにつながります。そこで、以下に適切な「睡眠」「運動」「栄養素」について解説していきます。

まずは睡眠について

よく「寝る子は育つ」と言いますよね。これは成長ホルモンの観点からも理に適っています。とりわけ質の高い睡眠は、成長ホルモンが多く分泌されます。

1日のなかでも、最も成長ホルモンが出る時間帯が、この睡眠時です。ただし、単純に横になって目を瞑れば成長ホルモンがたくさん分泌される、というものではありません。

大切なのは「深く眠りに入ること」が重要です。特に眠りに入ってから3時間以内が、最も成長ホルモンが出るゴールデンタイムです。

兄弟の例でいうと、弟は毎日10時には寝るけれど、兄はゲームが大好きで毎日0時を過ぎても起きているとします。すると、弟に兄が身長を越されて、最終身長も弟のほうが10cm以上も大きくなってしまった、などということがありえます。

これは、毎日深く良質な睡眠を摂ったのか、それとも睡眠不足の日々を送っていたのか、という差によって、成長ホルモンの分泌量にも大きな違いが生まれた、という可能性がありえるわけです。

運動について

運動は、基本的に成長ホルモンの分泌を促進するものです。ですから、部活動に所属して毎日運動をしている子どものほうが、帰宅部で運動不足の毎日を送っている子どもよりも、背が伸びる可能性が上がります。

ただし、過剰な運動は逆効果です。あまり負荷の高い運動を継続して行っていると、逆に身長の伸びに障害になります。たとえば、高重量による筋トレが挙げられます。

運動は過度にやりすぎると身長の伸びに悪影響を及ぼしますから、適度な範囲で行うことが大切です。

また、運動の種類によっても、身長の伸びに対する影響は異なります。特に縦方向の動きが多いスポーツは、骨を刺激して身長が伸びやすくなると言われています。

たとえば、バスケットボールやバレーボールのような、ジャンプを頻繁にするスポーツは、骨に良い刺激が加わります。

適度な運動は身長を伸ばすのには良いということは分かっているけれど、うちの子、運動嫌いで…
サトミ
運動が嫌いな子に無理矢理運動をやらせても、ストレスが溜まってしまうため、逆効果となってしまいます。そんな子には「ストレッチ」をおススメします!

運動嫌いの子には、代わりにストレッチをするのが良い方法です。ストレッチであれば、いちいち外に出なくても良いですし、運動神経が必要だったり、息を切らして駆け回るといったこともいりませんから、運動嫌いの子でもストレスなく取り組むことができます。

親も一緒に子どもとストレッチをすることで、より子どもがストレッチをするハードルが下がり、楽しく実践できます。親自身の運動不足解消にもなるので一石二鳥です!

サトミ
次回は成長にとって効果的なストレッチをご紹介しますね♪

兄弟間で背の伸びに違いがあるのはなぜ?遺伝の関係や身長差をなくす方法とは?【PART2】

2018年5月30日
身長サプリメントで迷ったら!

子供の成長のためにサプリメントを検討しているけど、何を選べばいいのか分からない。そんな時に読む記事一覧です。

ABOUTこの記事をかいた人

3人の子供(2男1女)を育てる、アラフォーママです。長男の身長が低かったので、当時は平均身長や背の伸ばし方を調べては試していました。成長サプリメントも取り入れて、今では3人とも平均身長はクリアできています。